『危機の時代の大学経営シンポジウム2016-Ⅱ』報告書

05.10

『高大接続システム改革と高等教育の将来像』

シンポジウム報告書

2016年11月8日(火)メルパルク京都で開催された第6回シンポジウムの報告書ができました。当日の講演の全内容を網羅収録するとともに、「質問票」のまとめ・当研究所からのまとめも追補しています。
高大接続システム改革の狙い、そのロードマップを明らかにすることを通じて、我が国の中等・高等教育改革の促進に資することを直接の目的としていますが、同時に我が国社会が当面している社会的課題を照射する「現代文明論」として、大学関係者はもとより、多様な分野で活動している方々にご一読いただきたく思っています。

【基調講演】 岐路に立つ大学経営―私立大学等の振興に関する検討会議について
文部科学省高等教育局私学部長/村田善則 氏
【招待講演】 夢を抱いてチャレンジする熱き心――激動する社会と求める大学像
大和ハウス工業( 株) 代表取締役会長/樋口武男 氏
【事例報告】 三つのポリシーの策定について
学校法人濱名学院理事長・関西国際大学学長/濱名 篤 氏
【事例報告】 大学のグローバル化への取り組みについて
同志社大学副学長・国際連携推進機構長/北川雅章 氏
【事例報告】 卒業時における質保証の強化(AP) について
大阪工業大学学長/西村泰志 氏
【緊急提言】 私立大学改革の推進に向けて
日本私立学校振興・共済事業団理事長/河田悌一 氏
【パネルディスカッション】 高大接続システム改革と高等教育の将来像
「質問票」のまとめ

関連記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る